薬剤部
当院薬剤部では調剤業務・注射業務・病棟業務を「当番制」で行っています。
調剤業務
-内服薬・外用薬調剤-
- 当院では入院・外来の処方を全て院内で調剤しています。電子カルテ上に医師が記載した診察内容や検査値を確認し、患者さん個人個人に合わせた薬物治療を提案しています。
- 調剤する際には患者さんの過去の処方内容(薬歴)と照らし合わせ、内容に変更がないか、用法用量や飲み合わせに問題がないかを確認します。また、必要に応じて医師に問い合わせ(疑義照会)を行っています。
|
|
|
自動錠剤分包機
医師が薬を処方すると患者さんがお薬を飲みやすいよう、飲み方に合わせて薬を1回分ずつ自動的に分包する機械を導入しています。
作業時間の短縮、調剤の正確性向上に繋がっています。 |
|
|
|
散剤鑑査システム
粉薬は錠剤やカプセルなどと比べて混合・分包した後、その内容に間違いがないかを確認するのは難しいです。
各薬剤に付いたバーコードを読み取り、電子天秤で量ることで薬の取り間違えや量の間違いを防ぐことができます。記録を残すこともでき、後で確認することが可能です。
|
|
|
|
-注射薬調剤-
- 入院・外来患者さんの注射の投与量、投与速度、配合変化などの確認を行っています。
- 抗がん剤調剤の際は治療が安全に行われるよう、患者さんごとに作成したカレンダーをもとに投与量や投与間隔の確認を行います。
- 新病院への引っ越しを機に注射薬自動払出装置を導入しました。薬とラベルが1処方ごとにトレーにセットされた状態で払い出され、調剤の正確性向上、作業時間の短縮に繋がっています。返品された薬を自動で仕分けたり、使用期限の迫った薬を優先して払い出したりすることも可能です。
窓口業務
- 外来の患者さんにお薬をお渡しし、説明を行っています。
- インスリンの自己注射や飲み薬の抗がん剤などについては説明室にて説明します。
混注業務
- 注射の抗がん剤は薬剤師2名が完全室外排気型安全キャビネット内で無菌的に調製しています。
- 抗がん剤の曝露対策として、「抗がん薬調製マニュアル 第4版 抗がん薬の取扱い基準」より危険度Ⅰに該当する薬剤はBDファシール閉鎖式薬剤移送システムを使用しています。
現在、薬剤師が調製する抗がん剤のうち7割にファシ―ルを使用しています。
- 抗がん剤ミキシング室よりパスボックスを通じて直接外来化学療法室へ混注した薬剤を渡すことができるようになっています。
院内製剤
- 患者さんに必要な薬剤が市販されていない場合、院内で調製を行います。
- 調製前に有効性・安全性を十分に検討した上で、クリーンベンチ内で無菌的に調製をしています。
病棟業務
- 2018年11月より全ての病棟とICUに薬剤師が常駐しています。
- 患者さんに対して薬の説明をするだけでなく、患者自身のアレルギーや副作用歴、持参薬の確認を行い、患者さんが安全で有効な治療を受けられるよう医師や看護師に対しても情報提供を行っています。
- 回診やカンファレンスに参加し、多職種との連携をとっています。
外来がん化学療法
がん化学療法は、以前まで入院での治療が一般的でしたが、副作用を軽減する治療法の進歩により外来(通院)でも治療を受けることが可能となってきました。
- 薬剤師は投与スケジュール、副作用等を分かりやすく説明し、患者さんが安心して治療を受けられるよう取り組んでいます。
- 治療中の患者さんの思いに寄り添い、生じた副作用軽減のための相談、医師への処方提案なども行っています。
医薬品情報管理(DI)
DIとはDrug Information(ドラッグインフォメーション)の略であり、医薬品情報という意味です。医薬品情報管理室では以下のような業務を行っています。
- 病院内で医薬品を適正かつ安全に使用するために必要な情報を収集し、評価・管理・提供を行っています。
- 収集した情報は薬剤部内で共有し、他の医療スタッフ(医師・看護師など)には「DI News」(月1回発行する院内向け文書)やカンファレンス、個別の質疑対応などで情報を提供しています。
- 患者さん向けに薬の情報を提供する「お薬の説明書」の作成を行っています。
- 副作用の情報を厚生労働省に報告し、早期発見や予防のため広く院内に周知します。
- 院内で採用する医薬品を審議するための会議(薬事合理化委員会)に必要な情報を提供しています。
患者サポートセンター(地域連携室)
薬剤師は以下のように患者さんの入院をサポートしています。
- 患者さんが入院する前、おくすり手帳の情報をもとに持参薬鑑別書を作成します。日頃飲んでいる薬だけでなく、健康食品(サプリメント)服用の有無も確認しています。
- 手術を予定している患者さんの場合は、術前中止薬(血液さらさらの薬など)を飲んでいないか確認し、必要であれば中止薬を一包化から抜薬します。入院後の手術中止や延期を防いでいます。
- 薬剤アレルギー歴のある患者さんには患者サポート担当薬剤師が対面でお話を伺います。収集した内容は電子カルテ上に記録し、入院予定の病棟担当薬剤師とも情報を共有します。原因となった薬剤を処方できないよう登録する提案も主治医へ行っています。
在庫・医薬品管理
- 医薬品を安定的に患者さんに届けるため、医薬品供給の情報をもとに購入管理を行っています。
- 薬剤の商品バーコードを利用した医薬品発注システムを利用して発注を行っており、発注量は1週間程度の在庫量となるよう、日々の在庫量を把握し、過剰在庫や在庫切れのないよう注意しています。なお、薬剤部内の棚卸を年2回行っています