外科

科の方針

済生会山口総合病院外科では、消化器・一般・内分泌外科、心臓血管外科、呼吸器外科と全ての領域に対応可能であり、地域における急性期病院として地域医療に貢献したいと考えております。

特徴

消化器・一般・内分泌外科

消化器・一般外科では、上部消化管(食道、胃、十二指腸など)、肝・胆道・膵、下部消化管(小腸、大腸、肛門など)、内視鏡外科(腹腔鏡下手術)、腹壁疾患 (ヘルニアなど)、乳腺疾患の診療をおこなっています。個々の患者さんに最も適した医療を遂行する事を理念とし、手術的治療だけではなく非手術的治療も考慮し、個々の患者さんにとって最適な、安全性と根治性が高くQOLに配慮した医療を提供したいと考えております。また、近年目覚まし進歩を遂げた鏡視下手術にも積極的に取り組んでおります。
扱っている疾患の多くは悪性腫瘍ですが、胆石症、総胆管結石症、ヘルニア、逆流性食道炎、膵炎、潰瘍性大腸炎、クローン病、直腸脱、痔核、痔瘻などの良性疾患も扱っています。また、急性虫垂炎、消化管穿孔(胃・十二指腸潰瘍穿孔など)、腸閉塞症などの腹部救急疾患も積極的に受け入れております。悪性疾患に関しては、各種癌診療ガイドラインに沿った治療を基本方針とし、エビデンスに基づいた最新の化学療法を取り入れ、外科治療成績向上のための、術前・術後補助化学療も積極的に行っています。乳がんに関しては、乳房温存療法、センチネルリンパ節生検を導入し、術後障害が軽くなるように心がけています。我が国で培われた精巧な手術手技を活かし、手術後のQOL(生活の質)を常に念頭に置いた外科診療を提供したいと考えております。
最近、進歩の目覚ましい分野の一つに癌化学療法が挙げられます。総合的に癌を治療する事を目標としており、外科が集学的治療の中心になれればと思い治療を進めております。化学療法の奏効率が高いとされている乳癌はもちろんの事、新規抗癌剤、分子標的薬の出現により飛躍的に生存期間の延長を認めるようになった大腸癌、難治癌とされる胃癌・胆膵癌に対しても化学療法を積極的に 行っています。また外来化学療法室を設置し、がん化学療法看護認定看護師のもと外来でも安全にがん化学療法を受けて頂けるよう努めております。
山口県のがん検診受診率は、国民生活基礎調査によると、すべての種類のがん検診で全国平均を下回り、特に乳がん検診の受診率は全国で最下位となりました。乳がんは日本人女性に増え続けている疾患です。 当科では火曜日、金曜日の午後より乳腺外来を行っております。 がんは早期発見、早期治療で治る病気です。定期的にがん検診を受診し、ご自身の健康維持に努めて下さい。

手術実績(症例数)
2017年 2018年 2019年 2020年 2021年 2022年 2023年
消化器外科領域 387 379 403 326 351 367 417
食道がん 13 6 12 7 5 4 3
胃がん 39 34 44 31 25 35 35
大腸がん 70 66 96 71 68 75 68
肝がん 29 16 12 10 20 12 18
膵臓がん 11 9 15 16 6 5 13
胆道がん 6 6 8 9 7 9 12
胆石・胆嚢ポリープ 111 134 109 85 74 67 96
内分泌・一般外科 193 205 222 230 264 300 237
乳がん 20 30 14 27 15 20 23
ヘルニア 67 83 67 55 60 68 75

心臓外科

当院の心臓外科は主に成人の患者さんを対象としております。心臓外科で対象となる主な疾患は、虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞など)、弁膜症(大動脈弁狭窄症や僧帽弁閉鎖不全症など)、大動脈疾患(胸部大動脈瘤や大動脈解離など)であり、これらの外科的治療を行なっております。その他、慢性心房細動などの不整脈に対する手術や、成人の先天性心疾患(心房中隔欠損症など)、心筋症に対する左室形成術も行なっています。薬物治療や、カテーテル治療では十分な治療効果が得られない場合、手術が必要となります。手術は体にメスが入るという点で薬物やカテーテル治療よりは侵襲の大きい治療法となりますが、病気を根本的に治し患者さんの長期的な生命予後の改善に最も効果がある優れた治療法であるといえます。また心臓手術では多くの場合、人工心肺という補助手段を用いて心停止下に手術を行なう必要がありますが、手術手技の発達により、手術成績は飛躍的に向上しています。こういった状況で我々は患者さんにより安全に低侵襲で手術をうけて頂くために様々な工夫を行なっています。

虚血性心疾患に対する外科的治療

虚血性心疾患に対する手術として、別の血管(グラフト)を冠動脈に吻合し、新たに血流を補う手術、冠動脈バイパス術を行ないます。我々は冠動脈バイパス術を行なう場合、ほとんどの症例において人工心肺を使用せず心拍動下に手術を行なっています。また、バイパスしたグラフトの長期開存性を得るため、動脈グラフトを中心とした完全血行再建を行なっております。人工心肺を用いないことにより、大動脈や頸動脈に高度動脈硬化を有する症例や脳血管障害・呼吸不全・腎不全を合併する症例にも安全に手術を行うことができます。 心筋梗塞発症後遠隔期に心拡大を起こし、心機能低下のため心不全を繰り返す症例があります。これらの疾患に対して、外科的に心臓の形を正常に近づける手術法(左室形成術)があり、著明に心機能を回復させることが可能となりました。当院においても左室形成術を施行し、良好な結果を得ております。

弁膜症に対する外科治療

弁膜症の手術には人工弁を移植する方法(人工弁置換術)と、変化の起こった弁をなるべく温存する形で修復する方法(弁形成術)があります。どの弁に、どのような病態が起こっているかで、人工弁置換術を行うか弁形成術を行なうかの治療方法が異なります。人工弁には機械弁と生体弁の2種類がありますが、適応のある患者さんについては積極的に適合性の高い生体弁を使用します。また弁形成術は人工弁置換術よりも適合性の高さや、心臓機能の温存の点で優れていると言われており、当院に置いても積極的に取り入れている手術方法です。人工弁置換術における生体弁の使用や弁形成術を行なうことで、術後の抗凝固療法(ワーファリンの内服)が不必要となり、生活の質への改善にもつながると考えています。 弁膜症の場合、発作性心房細動や慢性心房細動と行った不整脈を伴うことも少なくありません。これらの不整脈は放置しておくと血栓塞栓症、特に脳梗塞を高率に発症するため、抗凝固療法が必要となります。当院ではこれらの不整脈に対する外科的治療も積極的に行なっており、術後に抗凝固薬の服薬が不必要となることを目指しています。
弁膜症に対する低侵襲手術(Minimally Invasive Cardiac Surgery: MICS:ミックス)を行なっています。 従来、心臓の手術を行なう際は胸の真ん中に約25cmの大きな皮膚切開と胸の真ん中の胸骨を縦に切開して行なっていました。当院が行なっている低侵襲心臓手術では、胸の真ん中より少し右側に10cm以下の皮膚切開と、その下の肋軟骨をはずすだけで手術を行います(傍胸骨切開法)。はずした肋軟骨はもとの位置に戻して固定するため、キズの部分の胸壁が弱くなる心配はありません。 この手術方法の利点は、キズが小さいため美容的に優れること、また手術後の痛みが少ない、出血が少ないなどがありますが、一番の利点は胸骨を切開しないため、手術後の運動制限がないこと、また時に命に関わることのある胸骨への感染、胸骨骨髄炎の心配がないことだと言えます。このように体への負担が少ないため、御高齢の患者さんにも良い手術といえます。本術式は主に心臓弁膜症(大動脈弁狭窄症、大動脈弁閉鎖不全症、僧帽弁狭窄症、僧帽弁閉鎖不全症)、心房中隔欠損症、粘液腫などの心臓腫瘍などが対象となります。これらの手術は人工心肺を使用しての手術となりますが、キズが小さい分、限られた視野で手術を行なう必要があるため、この方法が患者さんにとって少しでも危険性のあるものになることは避けなければなりません。全ての患者さんに適応される訳ではありませんが手術内容を考慮し、患者さんとご家族と相談して安全最優先で行なっております。

大動脈疾患に対する外科治療

大動脈瘤や大動脈解離といった大動脈疾患は外科的治療が第一選択となります。これらの病気は大動脈破裂といった生命を脅かす合併症を引き起こすため的確な診断と早急な治療が必要です。これらの疾患に対し、心臓血管外科担当医が365日24時間対応いたします。

心房細動による脳梗塞を予防するための新しい外科治療

人口の高齢化とともに慢性心房細動の有病率は増加し、我が国において将来的には100万人を超える患者が心房細動を発症すると予測されています。心房細動の問題点の一つに脳梗塞を始めとした致死的な血栓塞栓症の発症があげられます。心房細動が原因の脳梗塞は脳梗塞全体の約20%を占め、重い障害を残し予後が悪いという特色があります。
心房細動による脳梗塞予防の一つとして抗凝固療法(ワーファリンなどの内服)があります。しかし、時として重大な出血性副作用などのため抗凝固療法の継続が困難な場合があります。
心房細動による血栓の起源は多くが左心耳にあるといわれています。抗凝固療法の継続が困難な症例やカテーテルアブレーションによって洞調律への復帰ができなかった患者さんに対して、以前から左心耳を外科的に切除または結紮する方法が試みられてきました。これらの方法には、開心術の際に行う方法や外科的に胸腔鏡下に行う方法が報告され、有効性が報告されてきました。しかしこれらの方法の問題点として、左心耳の不十分な切除または結紮により左心耳内での血栓形成の予防が完全でない点や、脆弱な部位での左心耳の処置による重大な出血が指摘されてきました。
一方で、アメリカやヨーロッパの施設において、カテーテル的に左心耳内にデバイスを埋め込み、左心耳を閉鎖することで血栓塞栓症を予防できるか否かが試みられ、ワーファリンの内服治療との非劣勢(ワーファリンの内服と変わらない)が証明されました。しかし、このデバイスを植え込む時の合併症、特に出血や塞栓症の発症が少なからずあるということと、デバイス自体の価格が高価であるとの問題も指摘されています。
これらの点をふまえて、胸腔鏡下に呼吸器外科で用いられる自動縫合器を用い、左心耳を完全にその根元から切除するだけで、血栓塞栓症の発症が予防できることが報告されています。同方法の有用な点は、(1)左心耳を完全に根元で切除するために新たな血栓の形成がおこらないこと(2)左心耳の切除は、壁の厚い左心耳の根元で行われるため出血のリスクが極めて少ないこと(3)手術は完全胸腔鏡下で施行が可能で、手術時間が短く低侵襲であること(4)左心耳切除は既存の安価な自動縫合機でおこなわれるため、経済的であること、があげられます。この方法を用いて左心耳を切除された心房細動をお持ちの患者さんのほとんどが抗凝固療法の中止が可能となります。特に出血のリスクが高い高齢の患者さん、内服薬のコントロールが困難な認知症をお持ちの患者さん、抗凝固療法が原則禁忌の透析患者さんなどにとっては極めて恩恵の得られる治療法であると考えられます。
当院において2017年3月より本手術法が施行可能となりました。
手術は1〜2cm程度の小切開を4か所開け、そこから専用の胸腔鏡、鉗子、自動縫合器を用いて行います。手術時間も1時間程度であるため、患者さんにとっては低侵襲であると考えられます。高齢だから手術ができないというわけではなく、むしろこの手術は高齢者にとって恩恵の高い治療法と考えられます。

対象患者さん
心房細動を有し:
(1)脳梗塞予防のために抗凝固療法を受けているが、出血・貧血などの副作用や高齢・認知症・腎機能障害などの医学的理由(あるいは社会的・経済的理由)により、有効な治療を安定して継続することが難しい患者さん。
(2)抗凝固療法を今から始める予定、または現在行っている患者さんで、抗凝固薬を減量したり、休薬した場合に脳梗塞のリスクが高い(CHA2DS2-Vascスコアが2点以上:注)患者さん。
(3)その他

(注)CHA2DS2-Vascスコアは心房細動性脳梗塞のリスクの指標で、2点以上の患者さんは脳梗塞のリスクが高まるため予防治療が必要といわれています。

CHA2DS2-Vascスコア(該当項目の総合点)

  • うっ血性心不全=1点
  • 高血圧=1点
  • 75歳以上:2点
  • 65−74歳:1点
  • 糖尿病=1点
  • 脳梗塞の既往:2点
  • 心筋梗塞や下肢動脈閉塞の既往=1点
  • 女性=1点

高齢の患者さんにも積極的に手術をお勧めしています

人口の高齢化に伴い、心臓病にかかる患者さんの年齢層も高くなってきています。そういった中で、高齢の患者さんにも手術に耐えうる状態と判断した場合は積極的に手術をお勧めしています。当院で心臓手術を受けられる患者さんの3割以上が80歳以上の方です。外来へ歩いて来られた患者さんは全て歩いて退院されています。今まで年齢のため仕方が無いと、あきらめられていた患者さんにも手術を受けて頂くことでより良い生活の質が得られると考えています。

2023年の手術実績(全99例)
虚血性心疾患
21例
弁膜症
23例
大動脈疾患
34例
先天性心疾患、その他
21例

血管外科

全身の動脈、静脈、リンパ管など血管疾患全般を対象としております。この領域は診断や治療法の選択が重要で集学的治療が必要なことも多く、当科では外科治療だけではなく診断や保存的治療も含めた総合的診療を行っています。

胸部大動脈瘤、腹部大動脈瘤

破裂すると致死的な疾患であり、開胸や開腹による大動脈瘤の切除と人工血管再建を標準治療としています。更に近年登場したステントグラフト手術は小さい傷で低侵襲治療を可能にしました。認定された施設のみ実施できる治療法ですが、当院はステントグラフト手術実施認定施設となっております。全例が適応になるわけではありませんが高齢や合併症などで手術が困難であった方や低侵襲治療を望まれる方への治療の選択肢が広がったと考えています。

閉塞性動脈硬化症

高齢化や生活習慣の欧米化により閉塞性動脈硬化症は増加かつ重症化しています。当科では種々の方法による診断はもちろんのこと、病態に応じて専門的な判断のもと治療法を選択しています。血行再建が必要な症例には血管内カテーテル治療を第一選択としていますが、カテーテル治療困難例にもバイパス手術や、カテーテル治療とバイパス手術を組み合わせたハイブリッド治療で対応しています。

下肢静脈瘤

当科では毎週水曜日に「下肢静脈瘤専門外来」を行っています。下肢静脈瘤は美容的な問題だけではなく下肢のだるさやむくみといった症状を生じたり下肢皮膚潰瘍を来すこともあります。多様な病態と成人の10~50%に見られるという患者数の多さを考えると軽視できない疾患といえ、症状の強い方や重症例では薬物療法は無効で年々増悪する恐れがあることから根治手術をお勧めしています。手術は最新の方法を用いることで、日帰りもしくは一泊入院で手術が可能です。 2011年より血管内治療が保険適応となりましたが、当科では最新の血管内レーザー機器や高周波機器を導入しており山口県内でトップクラスの手術実績があります。更に2020年より医療用接着剤(シアノアクリレート)を用いた血管内治療も行っており、状況に応じて治療法を提案しています。

その他

上記の他にも大動脈瘤破裂、急性動脈閉塞、深部静脈血栓症、透析シャント作成、下肢切断など様々な疾患、手術を扱っています。外来日以外や急患にも対応しますので何かありましたらご連絡下さい。

2023年の手術実績(全252例)

  • 大動脈疾患:24例
  • 末梢動脈疾患:68例
  • 静脈疾患:98例
  • 透析シャント:52例
  • その他:10例

呼吸器外科

主に原発性肺癌、転移性肺腫瘍、縦隔腫瘍、胸壁腫瘍、気胸などを対象としております。

当科で行っている手術の大きな特色の一つとして、胸腔鏡下手術があります。胸腔鏡下手術は低侵襲で、術後の回復が早く、整容性にも優れることから、当科では呼吸器外科手術の大部分を、胸腔鏡を用いて行っております。 原発性肺癌に対しても、肺葉切除術や区域切除術を完全胸腔鏡下手術で行っております。完全胸腔鏡下手術とは、3~4カ所のポートのみでテレビモニターを観ながら手術操作を行う手術のことを言います。また、最近では単孔式胸腔鏡下肺葉・区域切除術を行うことも多くなってきました。単孔式胸腔鏡下手術とは3〜4cmの傷が1つだけで肺癌の手術を行う方法で、従来の胸腔鏡下手術と比べると、さらに術後疼痛が少なく体にかかる負担が軽減される手術術式です。傷も一つですむことからより整容性にも優れた手術方法です。 また、根治性を考慮しつつ、可能な限り肺機能を温存する肺区域切除術も積極的に行っており、全ての区域における胸腔鏡下肺区域切除術が可能です。

原発性肺癌の化学療法も積極的に行っており、術後補助化学療法をはじめ、手術不能な進行・再発肺癌の症例に対しても様々な化学療法を行っております。肺癌診療ガイドラインに沿った治療を行うとともに、最新の治療法を取り入れ、より良い治療を患者さんに提供できるように心がけております。

若年者の自然気胸に対しては、術後再発率の低下と低侵襲性、整容性を可能な限り追求しており、最近では前述の単孔式胸腔鏡下手術を標準術式として行っております。過去5年間の術後再発率は3.6%で、一般的な再発率である10%を大幅に下回っております。

また、高齢者や低肺機能の難治性気胸に対しても治療可能で、手術のリスクが高い症例は、気管支塞栓術や胸腔造影下肺瘻閉鎖法などの手術以外の方法で積極的に治療を行っております。

その他、呼吸器外科疾患全般にわたり、常時対応しております。

2023年の手術実績(全203例)

  • 肺悪性腫瘍:87例
  • 肺良性腫瘍:17例
  • 縦隔腫瘍:10例
  • 気胸:40例
  • 膿胸:14例
  • 胸壁腫瘍:11例
  • 気管ステント:3例
  • その他:21例

ページの先頭へ

医師紹介

郷良 秀典(ごうら ひでのり)
職名 院長
専門分野 心臓血管外科 胸部外科
認定・専門医 日本外科学会指導医
日本外科学会外科専門医
日本胸部外科学会指導医
心臓血管外科専門医
その他 山口大学臨床教授
心臓血管外科修練指導者
関西胸部外科学会評議員
ひとこと 1人1人の患者さんに応じた医療と、エビデンス(根拠)に基づいた一般性のある治療方針を両立させた外科治療により、患者さんにとってより良い生活の質が得られることを目指しています。
高橋 剛(たかはし つよし)
職名 副院長
専門分野 消化器外科 内視鏡外科 乳腺 一般外科
認定・専門医 日本外科学会専門医
日本消化器外科学会消化器外科専門医
検診マンモグラフィ読影認定医
ひとこと 消化器外科(食道から肛門に至る全領域)、乳腺の症例に取り組んでおります。癌化学療法に対し、多くの症例・経験を持っております。
斎藤 聰(さいとう さとし)
職名 外科部長
専門分野 血管外科
認定・専門医 日本外科学会外科専門医・指導医
日本脈管学会認定脈管専門医・指導医
日本血管外科学会認定血管内治療医
血管内レーザー焼灼術実施管理委員会認定指導医
ステンドグラフト実施医・指導医
弾性ストッキングコンダクター
その他 日本血管外科学会中国四国地方会評議員
日本DMAT隊員
ひとこと 血管外科を担当しております。また毎週水曜日には下肢静脈瘤専門外来を行っています。
近年、静脈瘤や静脈血栓症に対する関心が高まっていますが、当院では以前より超音波エコーによる痛くない検査のもと病態に応じて手術ほか治療を行っています。手術も昔のような全身麻酔で長期入院するものではなく局所麻酔で日帰りもしくは一泊入院でできます。また、レーザー治療も最新機種を導入しており県下でもトップクラスの手術実績があります。
危険な動脈の病気である腹部大動脈瘤に対しては従来の手術のみならず新しい治療法であるステントグラフト手術も行っています。
閉塞性動脈硬化症など下肢血流障害は年々重症化の傾向にあり種々の方法による診断はもちろんのこと治療も手術のみでなく、フットケア、日常生活指導、薬物治療法から血管内カテーテル治療まで個々に応じて専門的な判断のもと対応させていただいております。
小林 俊郎(こばやし としろう)
職名 外科部長
専門分野 心臓血管外科
認定・専門医 日本外科学会専門医・指導医
心臓血管外科専門医
心臓血管外科修練指導者
日本循環器学会循環器専門医
その他 日本外科感染症学会ICD(インフェクションコントロールドクター)
ひとこと 患者さんが出来るだけ不安のないように手術がむかえられ、手術後は安全に過ごされることを心がけています。山口県で数少ない心臓血管外科専門医の一人として、どのような患者さんも診療いたしますのでご遠慮なくご相談ください。
上杉 尚正(うえすぎ なおまさ)
職名 外科部長
専門分野 消化器外科 乳腺外科
認定・専門医 日本外科学会認定医・外科専門医
日本消化器外科学会消化器外科専門医・指導医
日本がん治療認定機構がん治療認定医
ひとこと 山口市医療圏の地域医療、がん治療に微力ながら尽力させていただきたいと思います。
神保 充孝(じんぼう みつたか)
職名 外科部長
専門分野 呼吸器外科 一般外科
認定・専門医 日本外科学会認定医
日本外科学会専門医
日本呼吸器外科学会専門医
検診マンモグラフィ読影認定医
その他 マンモグラフィー読影医
ひとこと 呼吸器科外科、一般外科を担当しております。
特に呼吸器外科手術では、胸腔鏡下手術を積極的に行っております。よろしくお願いいたします。
河村 大智(かわむら だいち)
職名 外科部長
専門分野 消化器・乳腺外科
認定・専門医 日本外科学会外科専門医
日本消化器外科学会消化器外科専門医
日本消化器外科学会消化器がん外科治療認定医
ひとこと 患者さん一人一人にとって最善の治療を提供できるように尽力いたします。
坪根 咲里依(つぼね さりい)
職名 外科医長
専門分野 心臓血管外科
ひとこと 患者さん一人ひとりの生活に沿った診療を心掛けています。よろしくお願いいたします。
横山 俊貴(よこやま としき)
職名 外科医長
専門分野 心臓血管外科
ひとこと 地域の方に安心してもらえる丁寧な診療を心掛けます。

ページの先頭へ

社会福祉法人恩賜財団済生会支部 山口県済生会山口総合病院
〒753-8517
山口県山口市緑町2-11
TEL083-901-6111
FAX083-921-0714
[ 休診日 ]
土・日・祝日
病院創立記念日(11/11)
年末年始(12/29~1/3)