令和6年度 済生会山口総合病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 57 98 93 296 503 1,009 2,383 1,711 501
令和6年6月~令和7年5月に退院された患者さんの数を10歳刻みの患者数で示しています。全退院件数は約6700件で、月平均560名の退院があり、60歳以上の患者が全体の約84%となっています。当院では山口市の二次救急病院として幅広く患者を受け入れていますが、中でも心疾患等を扱う循環器内科、心臓血管外科については24時間、365日の緊急対応を行っています。

-(ハイフン)は症例数10件未満
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 39 19.38 16.4 17.95 86.51
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 22 21.27 20.78 27.27 87.77
040110xxxx00xx 間質性肺炎 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 11 42.64 18.68 9.09 81
040081xx97x0xx 誤嚥性肺炎 手術あり 手術・処置等2なし 35.71
0400802299x000 肺炎等(市中肺炎かつ15歳以上65歳未満) 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なしA-DROP スコア0 8.13
令和6年6月~令和7年5月の呼吸器内科のDPC別入院患者上位5つを示しています。市中肺炎とは病院や施設に入院していない状態でかかる肺炎のことをいい、75歳以上の高齢者では、体力や免疫力の低下により、かぜなどから肺炎に進行しやすくなり、年齢が高くなるほど在院日数も長くなる傾向となっています。また、飲み込む力の弱まりによって食べ物や唾液が気管に入る「誤嚥」による肺炎も増えています。高齢者や脳梗塞の後遺症などで嚥下機能が低下した患者さんに起こりやすい疾患で、平均年齢が87.8歳と年々高くなっています。

-(ハイフン)は症例数10件未満
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 83 11.05 8.88 9.64 79.4
060050xx03xxxx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等) 選択的動脈化学塞栓術 38 7.47 10.22 0 77.29
06007xxx9900xx 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 27 4.26 11.01 0 72.33
06007xxx9910xx 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 23 7.26 4.08 0 70.74
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし 19 8.32 7.6 0 64.84
令和6年6月~令和7年5月の消化器内科のDPC別入院患者数上位5つを示しています。消化器内科では消化管、胆道系、膵臓等の内視鏡治療や肝癌に対する治療を積極的に行っています。消化器内科では胆管結石、胆管炎といった症状で入院される患者さんが最も多くなっています。当院では内視鏡を用いた治療を行っており、平均的には11日程での退院となっています。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050070xx03x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2なし 199 4.84 4.47 0.5 68.16
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1なし、1,2あり 手術・処置等2なし 127 4.04 4.18 1.57 71.94
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし他の病院・診療所の病棟からの転院以外 93 18.73 17.33 18.28 84.87
050050xx9920xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等12あり 手術・処置等2なし 84 3.11 3.27 0 72.42
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1なし、1,3あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 84 11.56 9.59 8.33 84.12
令和6年6月~令和7年5月の循環器内科のDPC別入院患者数上位5つを示しています。循環器内科では山口県中央部の循環器症例を積極的に受け入れており、頻脈性不整脈に対するカテーテルアブレーション目的での入院が最も多く、次いで狭心症に対する経皮的冠動脈インターベーション(PCI)が多くなっています。施設認定により、高度石灰化病変など複雑病変に対しても可能な限り血管内治療を行っています。経皮的冠動脈インターベーション(PCI)は年間230例程度行っており、平均在院日数は3~4日程となっています。
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
180040xx97x0xx 手術・処置等の合併症 手術あり 手術・処置等2 なし 114 2.12 13.66 0.88 74.20
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 14 22.93 11.35 14.29 73.79
110260xx99x0xx ネフローゼ症候群 手術なし 手術・処置等2 なし 14 30.36 19.53 7.14 65.64
110280xx02x1xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2 1あり 11 26.73 33.81 0 76.73
180040xx97x1xx 手術・処置等の合併症 手術あり 手術・処置等2 1あり 10 15.2 35.81 10 74.4
令和6年6月~令和7年5月の腎臓内科のDPC別入院患者数上位5つを示しています。腎臓の機能は一度失われると慢性腎不全という病態になります。しかし近年では医療技術の進歩により早期に治療を開始すれば、腎臓の機能低下を防いだり、遅らせたりすることが可能となりました。当院では腎臓移植を除くほとんどの治療を行っており、慢性腎炎や腎不全の保存期、慢性腎不全の末期状態および透析治療など腎臓病に対して総合的な診療を行っています。合併症に関しても泌尿器科や循環器内科、心臓血管外科などの各科の専門医との連携をとりながら適切に治療を行っています。
血液内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等21あり 25 15.8 13.77 4 71.24
130060xx97x40x 骨髄異形成症候群 手術あり 手術・処置等24あり 定義副傷病なし 10 25.3 18.57 0 76.6
130030xx99x5xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等25あり 19.3
130030xx99x7xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等27あり 12.54
130110x0xxx0xx 出血性疾患(その他)(16歳以上) 手術・処置等2なし 15.83
令和6年6月~令和7年5月の血液・内分泌科のDPC別入院患者数上位5つを示しています。当院の入院においては糖尿病や悪性リンパ腫といった患者さんが多くなっています。糖尿病では血糖値のコントロールだけではなく、合併症への対処が非常に重要です。当院では専門医に加え、多職種からなる糖尿病療養指導士を中心に糖尿病対策チームを結成し医療の向上を目指しています。悪性リンパ腫、白血病、骨髄異形成症候群といった疾患に対しては、化学療法を行っています。クリーンルームも2床整備しております。また地域の大学病院とも化学療法やライナック治療、移植医療等の連携を行っています。外来化学療法も行っていますが、高齢化や遠方であるなど通院での治療が困難な患者さんも多く在院日数が長くなっています。

-(ハイフン)は症例数10件未満
リウマチ科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070560xxxxx7xx 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術・処置等2 7あり 16 17.63 12.42 0 68.75
070560xxxxx00x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 10 39.3 14.93 10 72.1
070560xxxxx90x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術・処置等2 9あり 定義副傷病 なし 22.02
070470xx99x5xx 関節リウマチ 手術なし 手術・処置等2 5あり 7.77
070560xxxxxAxx 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術・処置等2 Aあり 9.19
令和6年6月~令和7年5月の膠原病・リウマチ内科のDPC別入院患者上位5つを示しています。
膠原病・リウマチ内科では、膠原病および類縁疾患(全身性エリテマトーデス、強皮症、関節リウマチ、多発性筋炎等)の診断を行い免疫抑制剤、生物化学的製剤等の治療を行っています。

-(ハイフン)は症例数10件未満
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060035xx99x5xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等25あり 172 3.2 4.42 0 71.28
060040xx99x5xx 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等25あり 168 3.4 4.33 0 71.15
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし 104 2.42 8.16 0 76.84
050180xx02xxxx 静脈・リンパ管疾患 下肢静脈瘤手術等 79 2.04 2.66 0 67.1
060035xx99x6xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等26あり 78 3.4 4.64 0 76.21
令和6年6月~令和7年5月の外科のDPC別入院患者上位5つを示しています。外科で扱っている疾患の多くが悪性腫瘍で、手術的治療だけではなく、エビデンスに基づいた化学療法による治療も行っています。また、悪性腫瘍以外では下肢静脈瘤の患者さんも多く、最新のレーザー装置を使用したレーザー焼灼術や原因となっている静脈を引き抜くストリッピング治療を行っています。
心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050080xx0101xx 弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 手術・処置等1なし 手術・処置等21あり 23 26.48 20.84 8.7 73.96
050161xx01x1xx 大動脈解離 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 上行大動脈及び弓部大動脈の同時手術等 手術・処置等21あり 18 32.22 29.35 16.67 68.67
050163xx01x1xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 上行大動脈及び弓部大動脈の同時手術等 手術・処置等21あり 14 30.36 27.01 21.43 71
050050xx0101xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 心室瘤切除術(梗塞切除を含む。) 単独のもの等 手術・処置等1なし 手術・処置等21あり 11 24.09 21.11 9.09 72.55
050080xx99000x 弁膜症(連合弁膜症を含む。) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 8.16
令和6年6月~令和7年5月の心臓血管外科のDPC別入院患者上位5つを示しています。心臓血管外科では弁膜症に対する弁置換術を最も多く行っており、術前又は術後早期に心臓リハビリテーションを開始し運動能力の低下を回復させて早期に社会復帰できるよう努めています。山口県中央部の心臓血管外科領域の中心として、遠方では島根県益田区域からの紹介も受け入れています。

-(ハイフン)は症例数10件未満
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 107 24.57 25.29 71.96 84.92
160610xx01xxxx 四肢筋腱損傷 関節鏡下肩腱板断裂手術等 103 31.88 16.15 12.62 69.34
070343xx01x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 前方椎体固定等 手術・処置等2なし 92 18.43 19.6 5.43 74.26
070343xx97x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 その他の手術あり 手術・処置等2なし 33 13.94 15.41 6.06 72.33
070350xx02xxxx 椎間板変性、ヘルニア 椎間板摘出術 後方摘出術 33 10.18 13.83 0 55.36
令和6年6月~令和7年5月の整形外科のDPC別入院患者上位5つを示しています。整形外科では一般外傷以外にも関節外科、脊椎外科など各専門医により多くの治療・手術を行っています。また股関節・大腿骨頚部骨折の症例に対しては、退院支援として地域との連携を行い、回復期の医療機関へ転院を積極的に行っていることから転院率が高くなっています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし 57 19.44 16.89 38.6 74.74
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等22あり 定義副傷病なし 38 18.21 16.94 39.47 77.79
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 24 22.33 18.68 66.67 68.08
010050xx02x00x 非外傷性硬膜下血腫 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 15 11.4 11.9 6.67 79.53
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 15 11.73 7.99 26.67 68.53
令和6年6月~令和7年5月の脳神経外科のDPC別入院患者上位5つを示しています。
脳神経外科では発症から3日以内の脳梗塞による入院が最も多くなっています。脳卒中では地域連携パスを使用した退院支援を行い、リハビリテーション目的での転院が多くなっていることから、転院率が他の疾患と比べて高くなっています。地域との連携を図ることで、早期の社会復帰、家庭復帰へと繋げていくことを目的としています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 83 3.1 2.45 1.2 72.67
11012xxx03xxxx 上部尿路疾患 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術(一連につき) 74 3.78 2.4 1.35 59.38
110070xx02xxxx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術+術中血管等描出撮影加算 33 9.64 6.75 0 75.94
11012xxx97xx0x 上部尿路疾患 その他の手術あり 定義副傷病なし 23 5.74 7.3 56.52 80.3
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 23 12.35 13.66 4.35 71.7
令和6年6月~令和7年5月の泌尿器科のDPC別入院患者上位5つを示しています。泌尿器科では前立腺癌の検査目的での入院が最も多くなっています。その他では膀胱癌に対しての経尿道的手術や尿路尿管結石に対するESWL(体外衝撃波結石粉砕)を行っています。進行癌に対しては手術以外にも放射線療法、化学療法による集学的治療を行っています。
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1あり 23 2 2.02 0 62.61
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 11 8.09 5.84 0 59.18
030410xxxxxxxx めまい(末梢前庭以外) 4.72
030340xxxxxxxx 血管運動性鼻炎、アレルギー性鼻炎<鼻アレルギー> 5.12
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし 4.67
令和6年6月~令和7年5月の耳鼻咽喉科のDPC別入院患者上位5つを示しています。睡眠時無呼吸での検査目的の入院が最も多くなっています。睡眠時無呼吸症候群は寝ているときに何度も無呼吸を繰り返し、熟睡できずに昼間の眠気や、起床時の頭痛などをはじめ、様々な合併症を引き起こす病気です。持続式陽圧呼吸(CPAP)療法や鼻やのどの手術療法等を行っています。

-(ハイフン)は症例数10件未満
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 14 10 16 25 10 1 8
大腸癌 14 47 34 207 308 1 8
乳癌 10 11 1 8
肺癌 86 37 95 94 42 220 1 8
肝癌 48 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
"日本で罹患の多い癌で、胃癌・大腸癌・乳癌・肺癌・肝癌の主要5部位を「5大癌」としています。
UICCが癌別に定めた悪性腫瘍の病期分類をTNM分類といい、T(原発腫瘍の広がり)、N(所属リンパ節転移の有無と広がり)、M(遠隔転移の有無)を評価し、それを指標に癌の進行度と広がりの程度を表したものががStage分類です。StageⅠが進行度が低く、StageⅣが最も進行した病期を表しており、精査中にて病期分類が未確定な場合は「不明」とします。
この表は、当院が令和6年度に入院治療を行った5大癌のStage分類別の延患者数を示しています。
患者数としては、大腸癌が最も多く、Stage4の進行がんや再発の方を多く治療しています。次いで肺癌、胃癌となっています。
肺癌等生検を目的とした入院で検査結果が確定する前に退院された場合は不明としています。
肝癌は他臓器と比べて再発しやすい部位といわれています。
当院は、内視鏡的治療、腹腔鏡的治療、胸腔鏡的治療、手術、抗がん剤治療、放射線治療など患者さんの状態に合わせた治療を選択して総合的に管理をしています。
特に抗がん剤治療は短期の入院を繰り返し行っており、Stage4の進行がんや再発の方が、多くを占めています。

-(ハイフン)は症例数10件未満

成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 15 9.8 57.47
中等症 91 17.37 80.26
重症 16 21.13 84.50
超重症
不明
"成人の市中肺炎の重症度と平均在院日数、平均年齢を示しています。
市中肺炎とは、普段の日常生活の中で罹患した肺炎のことです。
成人市中肺炎ガイドラインの重症度分類(A-DROPシステム)を用いて集計し、細菌等による肺炎を対象とし、COVID-19肺炎・誤嚥性肺炎・気管支炎は除外しています。
軽症の患者さんは、同ガイドラインでは外来治療を推奨しており、
令和6年度に当院で入院治療を行った成人市中肺炎は(軽症12.3%)中等度(74.6%)
重症(13.1%)となっています。
前年度同様に、免疫機能が低下するといわれている65歳以上の高齢者が多く、
中等症~重症の患者数は1.2%の増加となっています。

-(ハイフン)は症例数10件未満
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 120 23.64 78.05 36.5
その他 17 19.59 73.29 5.84
脳梗塞(DPC 010060)の傷病名別の症例数、平均在院日数、平均年齢、転院率を示しています。
発症3日以内(急性期)とその他で分けています。
脳梗塞とは、脳の血管が詰まり、脳に酸素や栄養が送れなくなることによって、脳組織が壊死または壊死に近い状況になってしまう病気です。 当院での治療の一例として、t-PA静脈内投与を行っております。この治療は脳の血管に詰まった血栓を強力な薬剤で溶かすことで、脳の血流を改善するというものです。発症後早期での治療が重要となります。
脳梗塞の発症日から3日以内に入院した急性期の症例は約88%を占めています。また、転院率は約37%となっています。
急性期の治療を当院で行った後、リハビリ等の治療で転院が必要な場合は脳卒中地域連携パスを使用し、近隣の病院、診療所との連携をとることで、切れ目のない医療を提供しています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 62 4.06 9.69 12.9 72.6
K6152 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等) 選択的動脈化学塞栓術 38 1.26 5.21 0 77.29
K6872 内視鏡的乳頭切開術 胆道砕石術を伴うもの 35 2.46 11.46 8.57 84.46
K6871 内視鏡的乳頭切開術 乳頭括約筋切開のみのもの 20 2.1 6.75 10 78.5
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm未満 16 1.06 2.13 0 68.75
消化器内科では内視鏡的胆道ステント留置術が最も多くなっています。次に血管塞栓術です。肝動脈化学塞栓術は癌細胞に栄養を提供している肝動脈を塞いで選択的に肝細胞癌を壊死させる方法です。
次に内視鏡的乳頭切開術や内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術等、内視鏡を用いた手術が多くなっています。比較的身体への負担が少ない内視鏡手術を積極的に行うことで入院期間の短縮に努めています。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術 心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの 175 1.27 2.35 0 69.15
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの 80 1.8 2.94 3.75 70.96
K5972 ペースメーカー移植術 経静脈電極の場合 50 3.64 11.48 12 83.06
K5463 経皮的冠動脈形成術 その他のもの 47 2.36 2.77 2.13 70.06
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術 不安定狭心症に対するもの 35 0.03 11.89 0 68.31
循環器内科では狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患に対しての心臓カテーテルを用いた治療を多く行っています。狭心症とは心臓へ繋がっている冠動脈が狭くなった状態。心筋梗塞とは冠動脈が閉塞し心臓の筋肉が壊死した状態、経皮的冠動脈ステント留置術はバルーンで細くなった血管を広げ、ステントを挿入し、血管の中を拡張させたままの状態を保つ治療法です。当院では地域医療機関と連携し24時間での対応に努めており、迅速に治療が行える体制を整えています。
腎臓内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 初回 93 0.55 2.05 4.30 74.83
K616-42 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 1の実施後3月以内に実施する場合 32 0.62 2.25 3.16 73.22
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術 内シャント造設術 単純なもの 23 4.44 12.13 0 74.43
K386 気管切開術
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの
腎臓内科では血液透析で充分な血液量が確保できるように、動脈と静脈を体内で直接つなぎ合わせる内シャント設置術を行っています。
経皮的シャント拡張術とは閉塞や狭窄しているシャント部に対して、バルーンカテーテルを使い血管を拡張させる手術です。

-(ハイフン)は症例数10件未満
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 83 1.36 4.75 1.2 67.01
K617-4 下肢静脈瘤血管内焼灼術 79 0.01 1.03 0 67.1
K6335 ヘルニア手術 鼠径ヘルニア 77 1.21 4.03 2.6 72.81
K5131 胸腔鏡下肺切除術 肺嚢胞手術(楔状部分切除によるもの) 42 2.12 6.17 0 44.62
K672 胆嚢摘出術 42 2.52 18.38 26.19 77.36
外科では胆のう結石に対する腹腔鏡下胆嚢摘出術が最も多く、次いで下肢静脈瘤に対して下肢静脈瘤血管内焼灼術が多くなっています。下肢静脈瘤血管内焼灼術は比較的身体への負担が少なく1泊2日程度での退院が可能となっています。次に鼡径ヘルニア手術が多く、消化管、肝・胆道・膵臓など幅広い領域の手術を行っています。
心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5522 冠動脈、大動脈バイパス移植術 2吻合以上のもの 19 4.74 21.95 5.26 70.63
K5551 弁置換術 1弁のもの 14 2.14 28.71 14.29 77.29
K5601ニ 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 上行大動脈 その他のもの 11 0.18 42.36 36.36 76.09
K560-21 オープン型ステントグラフト内挿術 弓部大動脈 10 1.8 31.1 20 75.6
K560-22ニ オープン型ステントグラフト内挿術 上行大動脈及び弓部大動脈の同時手術 その他のもの
心臓血管外科では心臓弁膜症や大動脈弁狭窄症に対しての弁置換術、冠動脈、大動脈バイパス移植術が上位を占めています。
弁置換術とは悪くなった弁を切除して人工弁を同じ位置に縫着する手術です。安全面を考慮した上で低侵襲的外科手術も行っています。

-(ハイフン)は症例数10件未満
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K1423 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 後方椎体固定 106 2.11 16.42 8.49 73.99
K080-41 関節鏡下肩腱板断裂手術 簡単なもの 103 1.35 29.53 12.62 69.34
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 67 2.85 19.16 61.19 82.45
K1425 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 椎弓切除 40 2 13.2 5 71.98
K0462 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨 36 1.44 4.97 0 62.17
整形外科では手術目的での紹介を多く受け入れております。
単独では脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(後方椎体固定)が最も多くなっています。
次に関節鏡下肩腱板断裂手術 (簡単なもの)を多数行っています。大腿骨頸部骨折に対して観血的手術また人工骨頭挿入術も多数行い、地域連携パスを運用し回復を担う医療機関へ転院を積極的に行っていることから転院率が高くなっています。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 22 0.82 11.59 9.09 79.41
K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング 1箇所 16 2.19 36.38 25 61.63
K1643 頭蓋内血腫除去術(開頭して行うもの) 脳内のもの
K178-4 経皮的脳血栓回収術
K6101 動脈形成術、吻合術 頭蓋内動脈
脳神経外科では慢性硬膜下血腫に対する血腫穿孔洗浄術が最も多くなっています。慢性硬膜下血腫は外傷等により数週間から数ヶ月後に硬膜とくも膜の間にできた血腫によって脳が圧迫されて、頭痛や運動麻痺、認知症状が起こる病気です。この手術では穿頭して硬膜下に溜まった血腫を吸引し洗浄します。術後日数が延長していますが原因としては高齢者であり自宅へ戻れない方、合併症の悪化によるものと思われます。

-(ハイフン)は症例数10件未満
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K768 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術(一連につき) 74 1.09 4.16 2.7 59.47
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 42 0.1 4.55 35.71 79.76
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用のもの 36 1.25 7.56 0 76.58
K7811 経尿道的尿路結石除去術 レーザーによるもの 18 1 6.06 0 74.11
K841-5 経尿道的前立腺核出術 15 3.93 9.87 6.67 76.47
泌尿器科では尿管結石に対する体外衝撃波腎・尿管結石破砕術(一連につき)が最も多くなっています。
次に経尿道的尿管ステント留置術が多くなっています。
泌尿器科では比較的身体に負担の少ない低侵襲手術が多くなっております。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一
異なる 35 0.53
180010 敗血症 同一 11 0.17
異なる 49 0.74
180035 その他の真菌感染症 同一
異なる
180040 手術・処置等の合併症 同一 139 2.09
異なる
"この指標は入院中に併発した疾患や手術・術後の合併症の発生率を示しています。
入院契機が同一とは、「入院時の傷病名」と「退院までに行った治療で最も医療資源を投資した傷病名」が同じ場合、入院契機が異なるとは、「入院時の傷病名」と「退院までに行った治療で最も医療資源を投資した傷病名」が異なる場合としています。                                                                                                                    入院中に発症する感染症である播種性血管内凝固症候群や敗血症は、基礎疾患が重症化した際に併発する可能性があり、集中的な治療が必要となります。                                        
合併症の多くは透析シャント狭窄(120件)となっています。当院では腎機能の代替療法である血液透析を行っており、時の経過とともに、シャント狭窄や閉塞は発生してしまう可能性があります。慢性透析患者さんの内シャント血流を維持するためには、速やかな治療が必要となります。                                                                                               その他の合併症として、術後の創部感染や出血、人工股関節置換術後の脱臼やゆるみや破損などがあります。
今後もいかなる状況においても安心で質の高い医療を提供してまいります。

-(ハイフン)は症例数10件未満

リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
949 835 87.99%
 肺血栓塞栓症とは、術後の安静や長期臥床により血液のめぐりが悪くなり、下肢静脈にできた血栓が血液の流れに乗って肺の血管まで運ばれつまってしまう病気です。突然の呼吸困難や胸痛、失神発作、時には心停止をきたすとても危険な病気です。
 当院では予防ガイドラインを遵守し、適切な管理を行なっています。リスクレベルが中以上と判定された外科手術患者さんに対し、肺血栓塞栓症予防策(弾性ストッキング着用、間欠的空気圧迫法、抗凝固療法等)を実施し、令和6年6月から令和7年5月の実施率は87.99%でした。引き続き、実施率の更なる向上と安全な周術期管理の徹底に努めてまいります。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
906 681 75.17%
 血液培養検査は、血液中の病原菌の有無を調べる検査で、本来無菌である血液から病原菌が検出された場合は、速やかに菌種を特定し、治療に有効な抗菌薬の判定を行っています。
 本検査は、2セット採取が推奨されています。血液量を確保して病原菌の検出率を上げるため、また、皮膚常在菌が混入した場合、感染症の原因菌との鑑別を正しく行うため、2セット採取の実施は重要なポイントとなります。
 令和6年度の血液培養2セット実施率は、血液培養ボトル会社のシステムダウンにより、世界的にボトルの供給が大幅に減少したため、例年を大きく下回る結果となりましたが、ボトル供給復旧後は、前年度と同等の実施率と概算されました。
今後も、血液培養検査の重要性を啓発し、病院全体で適切な感染症治療を目指します。

広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
569 394 69.24%
 抗菌薬を適正に使用するためには、適切な細菌培養が必要です。当院では抗菌薬を投与する前に血液培養、尿培養、喀痰培養等を実施する取り組みを病院全体で取り組んでいます。広域スペクトル抗菌薬で治療を開始した場合であっても、培養結果をもとに狭域スペクトル抗菌薬に変更することで有効な治療は確保しつつ、同時に耐性菌の発生や蔓延を防止することができます。適切な細菌培養の実施に取り組むことで、安全で効果的な抗菌薬治療を目指しております。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
84,004 381 4.54‰
転倒・転落に関しては昨年とほぼ同件数で推移しています。入院中の患者さんの転倒・転落の原因は、入院という環境の変化によるものや疾患そのもの、治療、手術などによる身体的なものなどがあります。当院では、入院時にアセスメントシートを用いて患者さんの転倒・転落の危険性を把握し予防に努めています。今後も未然防止策と事後の対応として医療安全対策室では、転倒・転落した患者さんのラウンドを通して部署へフィードバックし再発防止策の検討に繋げていきます。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
84,004 4 0.05‰
当院では入院患者さんの高齢化や認知症、術後せん妄等により、転倒・転落リスクが上昇し転倒・転落の発生率は全国平均よりやや高く推移しています。一方、3b以上の発生率は低値となっています。これは環境整備、転倒・転落の物的対策、転倒・転落発生時のフローチャートの活用により、転倒しても軽症で済むよう対策を行っていることが要因と思われます。引き続き、安全な療養環境の整備に努めていきます。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
1,628 1,612 99.02%
手術執刀開始前1時間以内に適切な抗菌薬を投与することで、手術後の手術部位感染の感染発生を予防し、入院期間の延伸や医療費の増大を抑えることが期待できます。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
81,860 82 0.10%
褥瘡は、患者のQOL低下や感染を引き起こすなど治療は長期に及び、長期入院につながることもあります。入院時より褥瘡発生につながる危険因子の評価を行ない、状態に応じてマットレス選択やポジショニング、皮膚の観察や清潔ケアを行うとともに、薬剤師・栄養士と連携をはかり、褥瘡予防に取組んでいます。褥瘡発生時は治療的ケアを行いながら、多職種と連携し早期治療を目指しております。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
5,024 4,808 95.70%
栄養アセスメントは、患者さんの栄養状態を評価し、最適な栄養管理を行うための一連のプロセスです。
当院では、身体計測、病歴、治療歴、栄養・食事歴(栄養摂取量を含む)、身体検査、臨床検査(血液・尿など)、機能検査などを用いて評価を行っています。
これらの情報を総合的に判定し、患者さんの栄養状態、基礎疾患の重症度、体重変化などを把握し、栄養状態を改善するための栄養計画を立てます。
早期に栄養状態を評価することで、低栄養のリスクを抱える患者さんをすみやかに発見し、適切な栄養介入を行うことができます。
適切な栄養管理は病気の回復を促進し、入院期間を短縮することで、患者さんの予後改善に貢献します。
栄養状態の評価と介入は、医師、看護師、管理栄養士など、多職種が連携して行っています。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
84,004 3,631 4.32%
身体的拘束は、患者さんの人権やQOL(生活の質)を著しく損なう可能性があるため、生命の危機や身体的損傷を防ぐためのやむを得ない場合にのみ、最小限の期間行なうべきとされています。当院では、身体的拘束を極力避けるための代替手段の実施や、早期解除を目指した身体的拘束最小化チームによる活動を推進しています。継続的なチーム活動を通じて、身体的拘束の実施率減少に取り組み、医療の質の向上と透明化を図ります。
更新履歴
2025.9.29
令和6年度「病院指標」「医療の質指標」を公表しました